刀剣巡礼覚書

日本刀の鑑賞にはまった審神者が、刀を求めて聖地巡礼をしつつ全国を巡った記録を書き連ねたものです。各地の博物館、美術館の情報は当時のものです。

タグ:企画展

 この時期恒例の福岡市博物館でのへし切長谷部展示に行ってきました。毎年のことではありますが、1月のひと月しか展示しないというのは、他の国宝と比較しても短いなと思いました。前回江雪左文字を見に福岡に行ったときに福岡観光はしたので、今回は福岡市博物館のみです。

《行った場所》
○福岡市博物館
 5月以来2回目の訪問です。前回訪れたときは、天気が悪かったのもあり、人がほとんどおらず博物館周辺も建物内も少し寂しい印象でしたが、今回一転とても活気がありました。今回は写真撮影も可ということで、展示を見る列の進みはゆっくりでしたが、人数はそこまででもないように感じました。ちょうど学芸員さんの話が始まったときだったので聞くことができましたが、日本号の実物大ポスターが本当に大きくて笑ってしまいました。広い展示室内でも相当な大きさだったので、部屋に飾るのは難しそうです。展示の写真を撮るのに皆さんしゃがんだり、止まったりするので列の後ろからでも比較的よく見えました。あらためて京都国立博物館での刀剣展示の列は後ろから全然見えないほどぎちぎちに詰めていたんだなと実感しました。

主な刀剣
・槍 無銘(名物 日本号
・刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿 黒田筑前守(名物 圧切長谷部国宝


《感想》
 今回施設内が入口あたりから展示室内まで、全体的にお祭りムードがただよっていました。学芸員の方も見に来ていた方も一様に楽しんでいる雰囲気でした。昨年の展示のときは、展示されていて見に行った人もいるという情報を見たぐらいで、まだそこまで盛り上がった雰囲気ではなかったので、本当に待望の展示だったのだなと思いました。特に施設の関係者方がとてもフランクで明るかったのが印象的です。堅苦しくなかったためか、展示室が全体的にざわついていましたが、あまり気になりませんでした。来月は日光一文字を見にまた訪れるので楽しみです。


《今回の一振》
今回はへし切長谷部です。かなり反りが少なくて意外でした。刃文をもっと細かく撮りたかったのですが難しかったです。皆焼の刃文はかなり難しいそうですが、難しいならなぜこのような刃文にしようとしたのかなと少し思いました。特徴的でおもしろいですが、個人的にはきれいさとはちょっと違うなと感じました。
 
DSCF3310




今までの博物館でも皆焼は少ししか見ていないので、参考になる写真を探しましたが、今まで見た皆焼で一番すごかったのは越前康継のこれかなと思います。
DSCF2021

DSCF2022






 埼玉県にある二振りの国宝の刀剣は、毎年この時期に展示されているそうです。前回特別展を見に行ったときは、レプリカのみの展示だったので、今回は本物を見に行ってきました。

《行った場所》
埼玉県立歴史と民族の博物館
 国宝の刀剣は常設展で展示されています。前回行ったときに、常設展は細かく見ましたが、ところどころ展示替えされていました。国宝展示に合わせてか、企画展示室では、埼玉県の名刀展として他にも刀が展示されていました。資料室の本棚には古い図録がたくさん置いてあります。前回来たときも読み漁ったのですが、今回もいろいろと読んできました。40年ほど前の図録でも、現在とまったく変わらない姿の写真がのっていることが、当たり前なのですが改めてすごいなと感じました。初めて写真に撮られて記録に残ったのは、いつ頃なのでしょうか。白黒の写真のみの図録や書籍も多いですが、やはり刀剣もカラーで見たいなと思いました。

主な刀剣
・短刀 銘 備州長船景光 元享三年三月日(号 謙信景光国宝
・太刀 銘 (表)廣峯山御劔願主武蔵国秩父郡住大河原左衛門尉丹治時基於播磨国完粟郡三方西造進之
      (裏)備前国長船住左兵衛尉景光作者進士三郎景政 嘉暦ニニ年己巳七月日  国宝
いわゆる景光・景政の太刀ですが、銘はすごく長いのですね。きれいな直刃でした。
・太刀 銘 宝寿(写)
前回も展示されていましたが、とにかく大きくて迫力があります。刀身の彫刻が朱色になので、さらに迫力が増します。
・太刀 無銘 伝助真 重要文化財、龍門寺蔵(埼玉)
岩槻藩主大岡忠光の愛刀だそうです。大磨上無銘ですが、確かに一文字らしい刃文でした。
・太刀 銘 備前国住安家作 正和□年二月十八日(号 寒念仏)個人蔵
 寒念仏=寒い時期に山などで念仏を唱える修行 に佩刀していたためこんな名前が付いているそうです。95cmあり、とても長く反りも強いです。光の当たり方のためか、刀身が真っ黒に見えました。
・刀 銘 (巴紋)於東部 藤枝太郎英義作之 
         慶應二寅年八月日
川越藩の刀工の作品です。会心の出来のものに巴紋が彫られたのではないかとのことです。


《感想》
 文化財の国宝指定の基準はよくわかりませんが、今回の刀剣でいえば、人の信仰が現れているところに、価値があるのかなと思いました。展示では、武蔵武士が郷土に寄せる思いがわかる物という紹介でした。伝来についても、一応判明はしていますが特に派手でもありません。造りにその刀工の特徴がよく現れていて、年代まで刻まれているというのが価値のあるものなのかなとも思います。
 文化財登録は、されているものは良いものなのだとわかるし、国宝指定されていたら、あまり興味のないものでも見ておきたいという気になります。そればかりに注目してみるのはもったいない気がしますが、登録されているおかげで展示を見る機会に恵まれているというのはあると思います。最近は見ることができるだけで幸せなのだととても感じるので、このように毎年定期的に展示してくれるというのはうれしいです。


《今回の一振》
 今回は短刀の謙信景光です。号のとおり上杉謙信が所持していたものです。拵えは以前の展示で見ていましたが、そちらもきれいでした。今回は展示されていないようです。刀身は表に秩父大菩薩が、裏には阿弥陀如来の梵字が彫られているそうです。刃文はとてもくっきりとしていて、見やすかったです。全体的に迫力よりもきれいさが際立って感じられました。鎺にも梵字が彫られていました。刀剣には梵字が多く使われているので、有名なものだけでも覚えたいなと思いました。











 鬼切丸が北野天満宮で展示されるのを待っていたのですが、ちょうど琳派展と期間がかぶっていたので行ってきました。京都の刀剣乱舞ゆかりの地は5月におおむね行ってきたので、今回はその他の寺社がメインです。

《行った場所》
○京都国立博物館
 琳派展を開催中でした。土曜日ですが、少しの待ち時間で入ることができました。琳派については詳しく知らなかったので、行くことが決まってから勉強して行きました。予習をしてから行くと展示を見る楽しさがまったく変わります。今回初めて音声ガイドを利用したのですが、詳しく解説してくれるので利用して正解でした。
 刀については、本阿弥光悦つながりで、骨喰藤四郎と本阿弥光徳の刀絵図などが展示されていました。刀絵図は骨喰と、吉光の短刀4振(薬研、新身、親子、小乱)の押型が載ったページでした。刀匠の名前が載った書も展示されていましたが、行平や義弘があったのは読めました。
主な刀剣
・薙刀直シ刀 無銘 吉光(名物 骨喰藤四郎重要文化財、豊国神社蔵(京都)

○常照寺、光悦寺、源光寺
 琳派ゆかりの寺をめぐりました。京都の北の山の本阿弥光悦が住んでいた一帯です。山の中腹にあるため、光悦寺からの眺めがよかったです。時期が紅葉に少し早いぐらいでしたが、一部はすでに色づいていました。紅葉の時期の京都は本当に人がすごいそうなので、源光寺などはかなり混雑しそうです。

○龍安寺
 何度も行ったことがある場所ですが、細川勝元が所有していたと意識すると、刀剣的に見方が少し変わりました。朝早くだと人が少ないので、みんなが静かにじっと庭で座っている空気は心地よかったです。

○等持院
 足利氏にゆかりがあり、歴代将軍と徳川家康の木像を祀っています。小さい子供の姿の像や、成人なのに他と比べてあまりに小さい像など、足利氏に詳しくないので調べたくなりました。敷地はあまり広くないですが、庭園がとにかくきれいで驚きました。刀剣巡りを始めてお庭をたくさん見てきましたが、一・二を争うぐらいのきれいさだと思います。人が少ないのでじっくり見ていられます。

○北野天満宮・宝物殿
 期間限定展示の鬼切丸を見に行きました。宝物殿は普段毎月25日に公開されていますが、今は敷地内にある紅葉園が開園中のため、しばらくの間公開されているようです。25日は縁日が開催されるようで、とても混雑していました。屋台がたくさんでたり、骨董市が開かれていたりしました。刀や刀装具も売られていて見ていておもしろかったです。
主な刀剣
・太刀 銘 国綱(号 鬼切丸重要文化財
・太刀 銘 恒次 重要文化財
 800年祭に加賀前田綱紀が奉納。以後50年ごとに前田家当主が刀を奉納するようになったそうです。
 拵が水色の柄巻に水色の下げ緒で珍しい色だなあと思いました。
・太刀 銘 備州長船師光 慶永九年
 850年祭に前田重熙が奉納。
・太刀 銘 干時慶長十二打十一月日信濃守國廣造
       北野天満宮天神豊臣秀頼公造宮之時
 
○高桐院
 細川忠興が建て、墓が置かれいていあります。門から建物まで竹林の中を歩きますが、まさに幽玄という言葉が似合う雰囲気です。天気が良いはずなのに冷え冷えとしていました。庭もですが、建物の内装もおしゃれで見ていておもしろいです。


《感想》
 今回は刀の鑑賞は少なめでした。しかし本阿弥は刀剣鑑定も行っているし、細川・足利など刀剣の歴史を勉強していると出てくる人々の、ゆかりの地をたくさんめぐることができました。刀剣乱舞を始めるまで日本史を真面目に勉強してこなかったのもあって、歴史にとても疎いのですが、最近は勉強ができてとても良いと思います。細川幽斎や忠興も昔はまったく知らなかったのですが、勉強をすればするほどすごい人だったということがわかります。
 観光地は、よくわからず行くとただ見るだけになってしまいますが、歴史を知って意識しながら見るととても楽しめます。今回の琳派展もかるく勉強してから見てとてもよかったと思います。これからも各地に行くときは、歴史を勉強して予習をしてから行きたいと思います。


《今回の刀剣》
 今回は北野天満宮の鬼切丸です。安綱とあった銘が国綱に変えられたとのことで、確かに国の字がよめました。銘の改ざんは少なくないそうで、刀の伝来が正確に伝わることは、本当に奇跡的なことなのだなと思います。平安時代の刀らしくとても反っていました。刀身は全体的に黒っぽい印象です。









 三重県の桑名市で、之定作の鳴神兼定が展示されるということで行きたいと思っていましたが、名古屋に近かったので徳川美術館に行くのと一緒に訪れました。大阪と同じように名古屋も刀剣乱舞を始めるまで行ったことのない場所でしたが、この半年で早くも3回目になりました。名古屋は日帰りでも行ける距離なので助かります。


《行った場所》
○桑名市立博物館
 企画展、大定信展が11月23日まで開催中です。博物館はこじんまりとしていますが、展示数は多かったです。刀以外にもおもしろい展示がたくさんありました。特に伝統的な折り鶴の様々な折り方を紹介している展示がおもしろかったです。他の市立博物館と違って市の歴史に関する展示が少なかったので、歴史博物館のようなものではなく、どちらかというと美術館のようです。
 壁に今までの企画展のポスターが貼られていて、そこに学芸員さんのコメントが書かれていましたが、なかなかおもしろいです。考えて展示をされているんだなとわかり、博物館を応援したくなりました。刀剣人気のことも把握しているようでしたので、普段は書かないアンケートを書いて出してみました。
主な刀剣
・脇差 銘 来国光 桑名市指定文化財/鎮国守国神社蔵(三重)
・刀 金象嵌銘 和泉守兼定(之定) 金象嵌銘 鳴神(名物 鳴神兼定桑名市指定文化財/鎮国守国神社蔵

○九華公園
 桑名城跡は公園になっていました。海の側の平城なだけあり、水に囲まれていました。当時は船で城から海に出られたそうです。きれいな色をした橋がたくさんかかっていてよかったです。中にある鎮国守国神社に行ってみましたが、工事中のようでお参りは止めておきました。今回博物館で展示されているものが納められる宝物館らしき蔵も見えましたが、毎年5月2・3日に公開されているとのことです。


○熱田神宮
 今回は茶の道具の特別展を開催中だったので刀の展示はありませんでした。熱田神宮は展示品一覧が出ていないので、名古屋に行くときはとりあえず行くことにしていますが、こういったパターンもあるのですね。ちょうど七五三の時期だったので、おめかしをした小さい子がたくさんいてかわいかったです。宝物館も含めて相変わらず人が多い場所でした。

○徳川美術館
 こちらもいつも人が多い場所ですね。企画展は茶の湯の名品展でしたが、書状がたくさん展示されていて、そちらもおもしろかったです。もっと崩し字が読めるようになったら楽しめるだろうなと思いました。徳川美術館は、全部をじっくり見ると、どうも数が多すぎて疲れてしまいます。興味のあるところ以外は軽く見るぐらいがちょうどいいなと思いました。
 遅い時間にいったので、最後に入口付近の刀剣展示をもう一度見に行ったらだれもいませんでした。人が全然いない徳川美術館は土日では難しいと思うので、じっくり見たいなら閉館間際を狙うのも良いなと思います。解説が刀の造りのことについては全然書かれていないので、少しでも書かれているといいなと思いました。
 今回は時間があったのでデジタルライブラリーなども見ました。今までの展示で見たものを映像で見るとすっと頭に入るので、やはり展示会も予習をしてから行くといいのかなと思います。
主な刀剣
・太刀 銘 光忠 国宝
・刀 無銘 郷義弘(名物 五月雨郷重要文化財
・脇指 銘 貞宗 本阿(花押)
・短刀 銘 吉光
・刀 銘 備前国住長船彦左衛門尉祐定 永正二年八月日


《感想》
 桑名駅は名古屋駅から30分ぐらいで行けるのでとても便利でした。三重といったら伊勢神宮がありますが、宝物館の工事もそろそろ終わるようですね。11月に入ったら、奉納されている刀剣を交えての講演があるとのチラシを見ました。講演会の日程は合いませんでしたが、伊勢神宮にはぜひ行ってみたいと思います。
 熱田神宮、徳川美術館でクイズラリーを開催中でしたが、今回は名古屋城に行く時間はなかったので参加はしませんでした。訪れるのがいつになるかわかりませんが、名古屋城は好きなので、行きたいなと思いました。


《今回の一振》
 今回は桑名市博物館の鳴神兼定です。細身で鋭い印象をもちました。金象嵌銘がとてもきれいです。鳴神という金象嵌銘は裏にあるので見えませんが写真が置いてありました。鳴神という名前は目貫に風神雷神が描かれているからだそうですが、今回は展示がありませんでしたし、保管はされているのでしょうか。もともと松平家が持っていたものを酒井家に贈り、ずっと酒井家が所蔵していたそうですが、しばらくしてから松平家が説得して再び手に入れたとありました。何度も詰め寄ったと解説がありおもしろかったです。






 1階の刀剣展示室が厚藤四郎の展示が終わった後行っていなかったので行ってきました。特に下調べをしないで行ったのですが、特集展示の後藤一乗の刀装展示も開催中でとてもよかったです。

《行った場所》
○東京国立博物館
・太刀 銘 備前国友成作 国宝
・短刀 銘 吉光(名物 岡山藤四郎
・太刀 銘 雲生 重要文化財
・太刀 銘 包永 重要文化財/姫路神社蔵(兵庫)
・太刀 銘 長光 国宝 
・太刀 銘 備前国長船長義
・刀 切付銘 朝倉篭平切太刀也 天正三年十二月(以下切) 
        右幕下御摺上大津伝十郎拝(以下切)(名物 籠手切正宗
・太刀 銘 備州長船秀光 承応元年 月日
・短刀 額銘 久国


(○資料館)
 刀剣に関する資料を読みたくて、東京国立博物館内にある資料館を利用しました。平日の9:30~17:00しか開館していないので、なかなか行けなかったのですが、先日休みができたので行ってきました。月曜日だったので西門から入ったのですが、名前、連絡先、入退館時間記入して名札をつけるという徹底ぶりに驚きました。
 5時間ぐらい滞在したのですが、特に気に行った資料が日本刀大百科事典です。消失した名物刀剣の造りが書かれていたり、享保名物帳だけでなく、あらゆる記録に載っている名物刀剣がまとまって書かれています。事典なので「あ」から順番に読んでいたのですが、全然読み終わらず閉館時間を迎えてしまいました。また平日に休みができたときは行きたいと思います。

 地元の図書館で借りられた国宝・重要文化財全集の6巻も、多くの刀剣の写真が見られてよかったです。情報が古いのもありますが、1月に刀剣乱舞がサービス開始してからニュースになった、行方不明の高麗鶴光忠も載っていました。所蔵者の名前まで載っていたのでググってみましたが、ある会社の社長さんがヒットしたのでこの方かなと思いました。ただ現在は行方不明なのでおそらく所有者が変わって以降把握されていないのでしょう。少なくとも平成10年までは把握されていたのにと思うと、とても残念です。高麗鶴光忠は、大百科事典曰く、光忠ではなく守家の作ではないかと書かれていて、本当に刀の存在というのはあやふやだなと思いました。

 他に資料館で見られた図録では、平成8年の秀吉展で展示されていた竹中半兵衛光忠というのが気になりました。こちらも個人蔵だったので現在はどうなっているかわかりませんが、また展示されないかなと思います。



《感想》
 今回は休日でもそこまで混んでいなかったのでじっくり写真も撮れました。ミュージアムショップの刀剣スペースが来るたびに増えていておもしろいです。つい最近開催した他の施設の展覧会の図録も販売されているので、できればもっといろいろな施設のものが増えてくれたらなと思います。
 この記事を書いているときには、獅子王の展示も始まっているので、早く行きたいと思います。


《今回の一振》
 今回は籠手切正宗です。本当に正宗の刀かは微妙なようですが好みでした。樋の入り方や全体のバランスからして、かなり摺り上げられたのかなと思いましたが、調べてみたところ100cmぐらいあったそうです。



DSCF3093
DSCF3094

DSCF3097
DSCF3096












↑このページのトップヘ