三重県の桑名市で、之定作の鳴神兼定が展示されるということで行きたいと思っていましたが、名古屋に近かったので徳川美術館に行くのと一緒に訪れました。大阪と同じように名古屋も刀剣乱舞を始めるまで行ったことのない場所でしたが、この半年で早くも3回目になりました。名古屋は日帰りでも行ける距離なので助かります。


《行った場所》
○桑名市立博物館
 企画展、大定信展が11月23日まで開催中です。博物館はこじんまりとしていますが、展示数は多かったです。刀以外にもおもしろい展示がたくさんありました。特に伝統的な折り鶴の様々な折り方を紹介している展示がおもしろかったです。他の市立博物館と違って市の歴史に関する展示が少なかったので、歴史博物館のようなものではなく、どちらかというと美術館のようです。
 壁に今までの企画展のポスターが貼られていて、そこに学芸員さんのコメントが書かれていましたが、なかなかおもしろいです。考えて展示をされているんだなとわかり、博物館を応援したくなりました。刀剣人気のことも把握しているようでしたので、普段は書かないアンケートを書いて出してみました。
主な刀剣
・脇差 銘 来国光 桑名市指定文化財/鎮国守国神社蔵(三重)
・刀 金象嵌銘 和泉守兼定(之定) 金象嵌銘 鳴神(名物 鳴神兼定桑名市指定文化財/鎮国守国神社蔵

○九華公園
 桑名城跡は公園になっていました。海の側の平城なだけあり、水に囲まれていました。当時は船で城から海に出られたそうです。きれいな色をした橋がたくさんかかっていてよかったです。中にある鎮国守国神社に行ってみましたが、工事中のようでお参りは止めておきました。今回博物館で展示されているものが納められる宝物館らしき蔵も見えましたが、毎年5月2・3日に公開されているとのことです。


○熱田神宮
 今回は茶の道具の特別展を開催中だったので刀の展示はありませんでした。熱田神宮は展示品一覧が出ていないので、名古屋に行くときはとりあえず行くことにしていますが、こういったパターンもあるのですね。ちょうど七五三の時期だったので、おめかしをした小さい子がたくさんいてかわいかったです。宝物館も含めて相変わらず人が多い場所でした。

○徳川美術館
 こちらもいつも人が多い場所ですね。企画展は茶の湯の名品展でしたが、書状がたくさん展示されていて、そちらもおもしろかったです。もっと崩し字が読めるようになったら楽しめるだろうなと思いました。徳川美術館は、全部をじっくり見ると、どうも数が多すぎて疲れてしまいます。興味のあるところ以外は軽く見るぐらいがちょうどいいなと思いました。
 遅い時間にいったので、最後に入口付近の刀剣展示をもう一度見に行ったらだれもいませんでした。人が全然いない徳川美術館は土日では難しいと思うので、じっくり見たいなら閉館間際を狙うのも良いなと思います。解説が刀の造りのことについては全然書かれていないので、少しでも書かれているといいなと思いました。
 今回は時間があったのでデジタルライブラリーなども見ました。今までの展示で見たものを映像で見るとすっと頭に入るので、やはり展示会も予習をしてから行くといいのかなと思います。
主な刀剣
・太刀 銘 光忠 国宝
・刀 無銘 郷義弘(名物 五月雨郷重要文化財
・脇指 銘 貞宗 本阿(花押)
・短刀 銘 吉光
・刀 銘 備前国住長船彦左衛門尉祐定 永正二年八月日


《感想》
 桑名駅は名古屋駅から30分ぐらいで行けるのでとても便利でした。三重といったら伊勢神宮がありますが、宝物館の工事もそろそろ終わるようですね。11月に入ったら、奉納されている刀剣を交えての講演があるとのチラシを見ました。講演会の日程は合いませんでしたが、伊勢神宮にはぜひ行ってみたいと思います。
 熱田神宮、徳川美術館でクイズラリーを開催中でしたが、今回は名古屋城に行く時間はなかったので参加はしませんでした。訪れるのがいつになるかわかりませんが、名古屋城は好きなので、行きたいなと思いました。


《今回の一振》
 今回は桑名市博物館の鳴神兼定です。細身で鋭い印象をもちました。金象嵌銘がとてもきれいです。鳴神という金象嵌銘は裏にあるので見えませんが写真が置いてありました。鳴神という名前は目貫に風神雷神が描かれているからだそうですが、今回は展示がありませんでしたし、保管はされているのでしょうか。もともと松平家が持っていたものを酒井家に贈り、ずっと酒井家が所蔵していたそうですが、しばらくしてから松平家が説得して再び手に入れたとありました。何度も詰め寄ったと解説がありおもしろかったです。