刀剣巡礼覚書

日本刀の鑑賞にはまった審神者が、刀を求めて聖地巡礼をしつつ全国を巡った記録を書き連ねたものです。各地の博物館、美術館の情報は当時のものです。

 岩国から広島まで行き、新幹線で大阪へ行きました。刀剣乱舞を始めるまで一度も行ったことのなかった大阪ですが、この半年で2回目の訪問です。今回は、刀が関係ないところも訪れてみました。

《行った場所》
○大阪八幡宮
 ホテルから近かったので最初に行ってみました。住宅や商店に埋もれてわかりずらい場所にありますが、思っていたより広くて、みどころのある場所です。早い時間だったので、朝のお勤めが見られました。

○石切劔箭神社
 宝物館公開ということで、混雑を覚悟していきましたが、ひどい混雑はしていなかったのでよかったです。しかし、車は駐車待ちといった状況だったので、ここは電車で来るのが正解のようです。最初、宝物館がどこにあるのかわからず、神社内をウロウロしてしまいました。商店街は相変わらずにぎやかで、神社正面のすずやさんで石切丸うどんをいただきました。店内はおそらく審神者のみで、お店の方は忙しそうでした。お土産に石切丸くずもちを買って帰りました。
主な刀剣
・太刀 三條有成作(石切丸) 重要美術品
・太刀 (小狐丸
・脇差 銘 信濃大掾忠國作
・短刀 銘 来国俊

○四天王寺
 地図で目に入ったので、行ってみました。観光地のため人がたくさんいました。特にアジア系の外国人観光客がとても多かったように感じます。市がたくさん置かれていてとても賑やかなお寺でした。宝物殿は、今回仏像の展示をしていたようですが、古い刀剣を所蔵しているそうなので、機会があれば見てみたいです。世界最古の企業といわれている金剛組も近くにありました。


○安居神社
 四天王寺近くにある、真田幸村が最期を迎えたという神社です。小さな神社ですが、真田幸村の銅像もありました。真田幸村ゆかりの地をめぐるスタンプラリーが置いてあったので、他の場所に行くかはわかりませんが、もらってきました。

○一心寺
 歩いてたらたどりついたお寺です。大阪の陣のときに家康の陣が置かれていたそうです。何もしらずに行ったら、秋のお彼岸だったのもあってかものすごく人がたくさんいて驚きました。門には、強烈なインパクトの像が建っていてこれまた驚きました。

○大阪歴史博物館
 刀剣の展示をしているとのことだったので、行ってきました。他の展示は5月に見ていたので、今回は刀剣の展示を見て、施設内の図書館を利用しました。図書館には各地の施設の図録が置いてあり、とてもよかったです。
主な刀剣
・太刀 銘 友成作 個人蔵
・脇指 銘 信国 個人蔵
・刀 銘 和泉守兼定作 大永二年二月吉日 源親忠
二代目兼定之定の作
・刀 銘 清光
六代清光の作

○大阪城
 こちらも刀剣の展示をしているので行ってきました。大阪城は嫌いではないですが、やはり人が多すぎると少し面倒な気分になってしまいます。1階のシアターが、人も少なめで座ってみられてよかったです。歴史に詳しくないので、映像作品があるとわかりやすくて好きです。
主な刀剣
・脇差 銘 井上真改(菊紋)寛文十三年八月日
・刀 銘 於大阪和泉守国貞 
・刀 河内守国助(二代目)
・脇差 銘 越前守助広(二代目)
・刀 津田近江守助直 天和二年八月日 江州高木
                                  他多数



《感想》
 今回かなり大阪市内を移動しましたが、JRは全然走ってないんだなというのを実感しました。大阪でも私鉄の乗り放題券があるようでしたが、目的地までどこの会社の電車を使うかなど考えて計算するのが面倒なので、今回使用しませんでした。すべての電車に乗り放題のパスがあれば便利なのになと思いました。都内だとJRのパスだけでもそれなりの観光地は網羅していそうですね。


《今回の一振》
今回は、大阪歴史博物館に展示されていた、古備前友成の太刀です。最近になって個人宅から見つかったそうですが、こういったケースは多いのだなと思います。各地を観光していると、立派な土蔵をもつ家をたくさん見るので、そういったところに埋もれていそうです。

DSCF3066

DSCF3062

DSCF3069















 山口県岩国市で国宝の狐ヶ崎為次が展示されるということで、シルバーウィークを利用して行ってきました。ちょうど石切劔箭神社の宝物館も公開されるということで、前回見られなかったので大阪にも行くことにしました。

《行った場所》
○錦帯橋・岩国城
 新幹線で新岩国へ行き、最初に着いた錦帯橋ですが、岩国へ行くことになってから、初めて知りました。とても大きなアーチ状の橋で、見ても楽しめるし、渡っても楽しめる橋です。天気もよかったのですばらしい景色でした。錦帯橋を渡った先は、きれいに整備された、まるで映画のセットのような街並みです。とにかくきれいで驚きました。川で分断されているからこそ維持できた街並みだなと思います。
 岩国城は、下から見たときは、とても小さくお城が見えたのですが、登ってみるとそこそこの大きさがありました。中には、新刀中心ですが驚くほど刀剣がたくさん展示されています。刀工に関する解説も充実していました。
主な刀剣
・御太刀 銘 陸奥守藤原包保作 於好以南蛮鉄鍛之
・脇差 銘 上野守吉国
 陸奥守吉行の兄と書かれている説明文が比較的新しそうだったので、もしかしたら刀剣乱舞が始まって以降に作られたものかもしれません。
・刀 銘 肥前國忠吉
・脇差 銘 備前國長光 永仁三年
・脇差 銘 備州長船祐定作 永正十年八月日
・刀 銘 近江守久道
・刀 飛騨守藤原氏房
・刀 銘 越前住相模守藤原国綱
・刀 (菊花紋)一 山城守藤原國宗
                        他多数


○岩国美術館
 行く予定に入っていませんでしたが、ポスターに刀剣展示と書かれていたため、ホイホイと入ってしまいました。入ってよかったと思える展示内容でした。解説は大きさや造りがとても細かく書かれていました。職員の方に話かけられ、刀を見に来たと伝えたところ、館長がいれば刀を出して触らせてあげられたんだけどとのことでした。館長さんはとても刀が好きだそうです。今回は残念ながらお会いできませんでしたが、また機会があったら訪れたいと思います。
主な刀剣
・短刀 銘 安吉 重要刀剣
・脇指 無銘 雲重 重要刀剣
・刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 重要刀剣
・脇差 銘 肥前国忠吉 重要刀剣
・脇差 無銘 信国 重要刀剣
・太刀 銘 豊後州高田庄住藤原友行 重要美術品
・刀 銘 長曾根興里入道帍徹
・刀 長州住二王方清作 元禄三庚申午年二月日
・刀 銘 濃州関住人兼光作


○吉川史料館
 今回のメインです。展示物はかなり少なめですが、量より質といった様子です。刀以外では、吉川家の家訓が書かれた本の展示が興味深かったです。本の冒頭が読めましたが、とても真面目な印象を受けました。毛利家とのエピソードを聞いても、やはり真面目な印象を受けます。
 狐ヶ崎については、本当に吉川家でとても大事にされてきたのだなとわかりました。約800年同じ家から離れていないというのは、なかなか無いのではないでしょうか。鑑賞した後、刀を見に来たとわかったのか、職員の方に一般販売前だった、学研マーケティングの日本の美 日本刀を見させていただきました。狐ヶ崎の写真を提供したためだと思いますが、一足先に見られてよかったです。本は写真がとても大きく、きれいに載っています。自分が好きな刀だけを集めた大きな写真集が欲しいと思いました。
主な刀剣
・太刀 銘 青江為次(号 狐ヶ崎国宝



《感想》
 長くなりそうなので、今回は岩国のみです。本当に予想外にたくさんの刀を見られました。岩国城はロープウェイで皆がまとまって登るため、展示の部屋も人が比較的いますが、ゆっくり見られます。岩国美術館はとても広い館内ですが、人が少ないのでじっくり鑑賞できました。記録が大変でしたが、他の方の邪魔になる心配がないというのはとてもやりやすいです。
 岩国は、外国人観光客が多かったです。昔ながらの景色がとても良いからかなと思いますが、こういった、日本全体から見ると少しマイナーな場所に来る方というのは、有名どころは行きつくしたような方なんでしょうか。
国内旅行を続けていると、国内の観光地も行ったことのない場所がまだまだあり、国内でこれだけ楽しめるというのは幸せなことだなと思います。





 米沢の上杉博物館で五虎退が、鶴岡の致道博物館で信濃藤四郎が展示されるということで、両方行くことにしました。同じ山形県内といっても、とても離れているので日帰りで両方行くのは無理だったため米沢で一泊しました。というより一か月前だと米沢しか空いておらず、しかも米沢もホテルはほとんど埋まっていました。

《行った場所》
○致道博物館
 鶴ケ岡城の三の丸があった場所にいろいろな建物が移築されて博物館になっています。建物も展示内容もバラエティにとんでいました。
主な刀剣
・短刀 銘 吉光(名物 信濃藤四郎重要文化財
・刀 折返銘 備州長船住元重 金象嵌銘以下略(号 見返元重) 重要文化財、㈱ブレストシーブ蔵
・太刀 無銘 伝為遠 重要刀剣
・太刀 銘 一 備前国□□住人佐兵衛尉助次 延慶三年三月日 金象嵌銘 袖の雪 重要刀剣
・槍 銘 三条吉広(号 瓶通し

○鶴岡公園・荘内神社
致道博物館にある鶴ケ岡城跡の公園に行ってきました。お濠の名残が残っているだけでほとんどお城の跡はありません。周りは坂もないので完全な平城だったようです。

○鮨 よし遊
米沢へ移動して夕食は泥足プロジェクトに載っているよし遊さんに行きました。予約しないで行ったらギリギリ入れてもらえたのですが、すぐ満席になっていました。五虎退メニューを注文する人だけでカウンターにいたのですが埋まったのは初めてだったそうです。まだ2週目だったのでみなさん来る前だったのでしょう。あの後どうだったのか気になります。お寿司はすごくおいしくて、お店の方もとても気さくで楽しい時間を過ごせました。

○上杉神社・稽照殿
米沢の最初は上杉神社から始めました。本殿がずいぶん簡素だなと思いましたが、この後米沢の歴史を勉強したら納得がいきます。稽照殿は見応えがあってよかったです。
主な刀剣
・薙刀 無銘 伝則包 重要文化財
・太刀 銘 国宗 重要美術品
・剣 無銘 瓜実御剣 安則作

○上杉家御廟所
自転車をレンタルして回りました。受付のおじさんにお話をいろいろと聞くことができましたが、大木の維持は大変だということがよくわかりました。また、入口のところで休憩所ということで玉こんにゃくなどを無料でいただきました。とてもおいしかったです。

○林泉寺
上杉家の女性のお墓です。本堂の中も見学することができ、説明もしていただけます。こちらも住職さんがとても良い方でした。

○鷹山堂
五虎退をイメージしたどら焼きをいただきました。甘さ控えめでとてもおいしかったです。刀型のナイフも売っていたので買いました。

○上杉博物館
今回の旅行のメインです。人はそこそこといった感じで混雑はしていませんでした。明るく広々としていて、市民のための開かれた博物館といった施設でした。上杉家の歴史について一から学んできました。鷹山公の紹介シアターも見ましたが、鷹山公がについてよくわかる映像でした。
主な刀剣
・短刀 銘 吉光(名物 五虎退)個人蔵

○宮坂考古館
個人経営の博物館ですが、甲冑を中心に米沢ゆかりのものが多数展示されています。ここにも刀が展示されていた気がするのですが、残念ながら記録がみつかりませんでした。

○めーちゃん食堂
2日目の夕飯は、泥足プロジェクトに載っていた義経焼のお店に行きました。老舗で某方曰く他のお店で許されないことも、ここがやったといえば問題ないとのことです。いったいどういう意味なんでしょうね。一階が精肉店で、2階が食べられるようになっています。夜は予約で満席のようで、17時までならOKということだったので、新幹線までの時間で食べられました。羊肉はなかなか食べないので新鮮でしたが、国産肉はやっぱりおいしかったです。


《感想》
 同じ山形県ということで、最初は移動をなめていましたが、調べれば調べるほど大変だとわかりました。電車の本数が少ない電車同士の乗り換えなので、待ち時間が1時間を超えないよう念入りに調べて行きました。本当は時間があったら山形市に寄ってから米沢に行きたかったのですが、行きたい博物館がやっている時間に着けなさそうだったので、今回は諦めました。途中電車で最上川の横を通りましたが、大型の台風が過ぎたあとだけあって山の近くではものすごい濁流でした。しかし米沢のほうは水量が多いだけできれいでよかったです。


《今回の刀剣》
 今回はやはり五虎退です。前日に見た信濃藤四郎とそっくりな印象を受けました。作者が同じなので当たり前なのかもしれないですが、両方とも同じような護摩箸がはいっているからでしょう。少しだけ五虎退のほうが小さいそうです。たまたまですがこの2口を合わせて見られてよかったです。



 愛知県まで車で出かける用事ができたので、途中、静岡県の行きたかった場所に寄ってきました。

《行った場所》
○久能山東照宮・博物館
 家康の遺体が埋葬された久能山東照宮に行ってきました。東照宮の宝物を見るのはこれで3つ目です。今回は日本平からロープウェイで行きました。ロープウェイの天井に大きな葵の紋がはいっていたり、外装が籠にみたててあったりと、凝ったロープウェイです。博物館には多くの刀剣が所蔵されているようですが、今回展示されていたのは少なめでした。
主な刀剣
・太刀 銘 国宗 重要文化財
・大太刀 銘 備中国住恒次
・刀 銘 肥前國河内守正廣
・太刀 銘 (葵紋)藤原是一

○掛川城・御殿
 平成になって再建された新しいお城です。木造のため小さいけれど雰囲気があります。中も狭いですが、木造らしく靴をぬいで入るところがいいですね。狭いため中に展示はあまりありませんが、代わりに隣にある御殿でいろいろと展示されていました。御殿は広くきれいで、部屋もたくさんあります。人が少ないのもあってとてもゆったりできました。
 お城の近くに鎧屋さんという戦国関連の商品を販売するお店があります。刀剣乱舞関連のグッズもたくさん置いてあり、特に模造刀がたくさん売られているのが良かったです。模造刀は別で注文しているものがあったため買いませんでしたが、模造の鍔が売られていたので、つい買ってしまいました。鍔だけでも見ていると楽しいので、ぜひ本物を手に入れたいものです。お店の方はとても気さくで優しそうな方々でした。


《感想》
 久能山東照宮はずっと気になってはいたものの、なかなか行く機会がなかったので、行けてよかったです。山の中腹にあり、麓からも頂上からも行くのが大変ですが、神職・巫女の方々は毎日麓の参道を歩いて登るというのを聞き、大変だなと思いました。
 掛川城は思っていたよりも趣のある造りで良かったです。周りも整備されて観光地らしくなっていました。これぐらいの規模の天守がこれからも各地で再建されると良いのになと思います。意外と各地で天守再建のはたらきかけが出ているのを見られますしね。

 今回の旅行で、7年ぶりに父の実家を訪れたのですが、母屋の屋根に家紋入りの瓦があるのをみつけました。今までの観光で家紋入りの瓦はよく見ましたが、自分の身近なところにもあったのだとわかり、少しうれしくなりました。また、同時に我が家の家紋の「下がり藤」が、小さいころは顔に見えてとても不気味に思っていたことを思い出しました。石切劔箭神社に下がり藤の紋がありましたが、やはり今でも顔に見えてしまいます。各地を旅行して家紋にも少し詳しくなったような気がします。刀の拵に家紋が入っているものを見られると、少しうれしくなりますし、もっと勉強したいなと思いました。


《今回の一振》
 今回は青江派の恒次作の大太刀です。大太刀といってもそこまでの大きさではないですが、銘がしっかりはいっていました。青江派の刀は今まであまり見られていなかったので、恒次の刀が見られてよかったです。南北朝と書かれていたので、恒次の作だとしたら後期のほうの作なのでしょうか。

 刀剣乱舞開始すぐから話題になっていたさむらい刀剣博物館に、やっと行くことができました。県はまたぎますが、結城市と近かったので一緒に行きました。

《行った場所》
○さむらい刀剣博物館
 今回も移動は電車です。栃木県真岡市にある久下田駅から歩いて茨城県を通りぬけ、真岡市のさむらい刀剣博物館へ行きます。久下田駅は無人駅なのでSuicaは使えませんでした。刀剣巡りを始めてから無人駅に行くことが増えましたがなかなか慣れません。
 博物館は個人経営でとてもアットホームです。今まで行った博物館とまったく雰囲気が違いました。展示もですが、刀剣に触れることとお話しがメインのようでした。展示されている刀は100以上あります。解説の書き方がバラバラなので、少しずつ展示が増えていったのかなと思いました。9時すぎに着き1時間ほど写真を撮り続けたあと、鑑賞解説会が始まり、その後は電車の時間がなかったこともありますが、13時ごろまでのんびりと滞在しました。また、帰りは駅まで車で送っていただきました。いろいろと驚かされます。
主な刀剣
・太刀 無銘 伝西蓮 特別貴重刀剣
・太刀 銘 豊後国行平 重要刀剣
・太刀 銘 備前国包平
・刀 無銘 伝村正
・脇差 朱銘 貞宗
・脇差 無銘 伝高木貞宗
・脇差 備前国長船住祐定作 同清光 同忠光 天正十三年八月日
・脇差 銘 左 八月吉日
・脇差 銘 兼元
・脇差 銘 平安城長吉
・太刀 無銘 貞綱
・刀 銘 宇多国久
・長巻直し 無銘 伝尻懸
・太刀 銘 力王        他多数

触らせていただいた刀剣
・脇差 無銘 伝青江 特別保存刀剣
・脇差 銘 粟田口近江守忠綱 保存刀剣
・刀 無銘 末左 保存刀剣
・刀 無銘 千代鶴 保存刀剣
・脇差 銘 大和守安定 金象嵌銘 寛文元年十月二日 山野加右衛門永久(花押)貳ツ胴裁断
・脇差 銘 清光


○結城蔵美館
  御手杵で話題になった茨城県結城市へいきました。駅前はきれいに整備されていて観光地という雰囲気がありました。蔵美館は本当に蔵を改装した造りでおもしろかったです。中はとてもきれいで芸術品だけでなく歴史資料も置いてあります。御手杵のレプリカは蔵の2階にありますが、御手杵だけを展示していて専用の部屋という感じでした。

○つむぎの館
 蔵美館の方に教えていただきすぐ近くにある結城紬の展示を見に行きました。係のお姉さんが丁寧に解説をしてくれました。着物は買う予定がないので勉強で話を聞くだけですが、特に気にせず教えていただけます。結城紬という名前自体を知らなかったので、この機会に知ることができてよかったです。


《感想》
 さむらい刀剣博物館は、常連の方が多いようで、みなさん、館の方と気さくに話をされていました。行った日は比較的来館者が多かったようですが、じっくり刀を手にとって鑑賞できてとても勉強になりました。ぜひまた行きたいと思います。展示の仕方は少し見づらいものもありましたが、とても広い部屋の中に本当にたくさんの刀剣、刀装具、甲冑が並べてあり良かったです。
 結城市は残念ながら時間がなくなりあまり見ることができませんでしたが、とにかく蔵がたくさんあり、日本家屋や蔵が好きなので見ていて楽しかったです。


《今回の一振》
貞宗作の脇差です。朱銘ということでしたが、残念ながら銘は見られませんでした。貞宗は脇差や短刀でも樋がはいっている作品が多い気がします。
DSCF2748
DSCF2749
DSCF2751







 日光の神社に大太刀が複数展示されているということを知り、青春18きっぷを利用して日帰りで行ってきました。予想外にたくさんの刀が展示していました。日光駅からは二荒山まで行くならば中善寺温泉までのバスのフリーパスで安く行けます。

《行った場所》
○神橋
 東照宮に行く前の坂下にある橋です。橋をわたるのは有料ですが、赤い橋は背景の山と合わさってとてもきれいでした。

○輪王寺宝物殿
 輪王寺は本殿が工事中でしたので、宝物殿に行ってみました。徳川家ゆかりの品がおいていますが、掛け軸や書物、寺の宝物殿らしく仏具が多く置かれていました。

○東照宮
 10年以上行っていなかったので、あまり覚えてなく初めて来たような気分で回っていました。奥宮もいきましたが予想以上に階段がつらかったです。天気が悪かったのと朝が早かったため、人ごみがそこまででもなかったのはよかったです。

○東照宮宝物館
 新しくてとてもきれいな建物でした。シアターがあったので見ましたが、CGもアニメーションも映像のクオリティがなかなか高くておもしろかったです。
主な刀剣
・太刀 銘 一 重要文化財
・太刀 銘 家次 栃木県指定有形文化財
・短刀 銘 越前康継 栃木県指定有形文化財
・大太刀 銘 三代目下坂康継 
・太刀 銘 肥前住播磨大掾藤原忠国  栃木県指定有形文化財
・太刀 銘 助秀
・太刀 銘 和泉藤原大掾國輝
・大剣 銘 二荒山時明治十有三年第七月納之
・太刀 銘 藤原貞行

二荒山神社・宝物館
 行くまでのいろは坂が長くて乗り物酔いをしやすい自分にはつらいものでした。中善寺湖が神社のバス停の前に広がっていてとてもきれいでした。バスは本数があまり多くないので注意が必要です。
 東照宮の宝物館とは違いとても古い建物でしたが、展示内容はとてもすばらしくて来たかいがありました。作者不明のものは、説明で書かれていたものを採用して書かせていただいています。
主な刀剣
・大太刀 銘 備州長船倫光 国宝
・大太刀 無銘(号 祢々切丸重要文化財
・大太刀 無銘(号 瀬昇太刀重要文化財
・大太刀 無銘(号 柏太刀) 豊後国高田
・大太刀 無銘 伝志津 
・大太刀 無銘 大和国千手院
・刀 大磨上無銘 寛文十年奉納中丸勝政


《感想》
 たくさんの刀が展示されていて、さらにのんびりと見られたのでよかったです。二荒山神社は本当に大太刀だらけでした。祢々切丸は3m越えということで、本当に大きいです。幅もあるので迫力がすごかったです。茎だけで普通の刀の長さはありました。どの大太刀も樋がほぼ刀身全体にわたって入っているので、やはりかなりの重さなんでしょうね。
 きれいさという面では、大太刀は傷があったり欠けてたりするものが多かったので、あまりきれいという感じではないのですが、国宝の倫光の大太刀はきれいな状態で展示されていてさすが国宝だと感じました。
 また、男体山の頂上にあったという明治時代に作られた9mを超える刀が、東日本大震災で折れ、二荒山宝物館で展示されていて触ることができました。ずっと雨風にさらされていたため全体が錆びついていましたが、刀の形をしていました。こんなに大きなものをよく作ったなという印象です。


《今回の一振》
 国宝の長船倫光作の大太刀です。他の大太刀が無銘で作者が正確にわからなかったり、傷が目立つのに対してとにかく良い状態で残っています。ぱっと見た感じからして美しさが他と違いました。三鈷剣に龍の彫刻もとてもきれいでした。解説では、むらのない板目鍛えに乱れ映りが立ち、互の目に丁子を交えた刃文とあります。


 前日は移動だらけの1日でしたが、この日は名古屋を中心に見ていきました。

《行った場所》
○三河武士のやかた家康館
 岡崎公園は整備されたきれいな公園でした。先に家康館に行きましたが、開館したばかりの時間だったこともあり、のんびりとみられました。中は広くてきれいな博物館でした。展示は家康を中心に戦国時代全体の歴史が勉強できます。特別展で瀧山東照宮の宝物展を開催中でした。刀や槍の模造刀を持てたり体験できるものも多かったです。
主な刀剣
・太刀 銘 長光 重要文化財 瀧山東照宮蔵(愛知)
・短刀 銘 備州長船祐定 永正六年八月日 瀧山東照宮蔵
・槍 蜻蛉切(写) 龍城神社蔵(愛知)
・槍 銘 秋廣 主本多中務大輔忠勝所持 岡崎市蔵(愛知)

岡崎城・竜城神社
 中は博物館になっていて、比較的広々とした造りになっています。新刀メインですが、刀剣の展示がたくさんあって驚きました。三河で作られたものが多いようです。また、拵と一緒に展示されているものが多いのが特徴です。
主な刀剣
・刀 銘 兼元 竜城美刀会蔵(愛知)
・槍 三州田原住正眞 竜城美刀会蔵
蜻蛉切を作った人の作品のようです。
・槍 銘 信国 竜城美刀会蔵
・槍 銘 三州藤原来兼房 竜城美刀会蔵
                            他多数


○熱田神宮
 4月に続いて2回目でしたが、どんなに暑くても敷地内はひんやりしていました。人が多い場所ですが、特にアジアからの観光客が多いなという印象です。宝物殿は、刀剣がたくさんあるのですが、目録がなく、人もそこそこいるので、記録しながら見るのには向かない施設です。受付で熱田神宮所蔵の刀剣の図録があるので買いましたが、すべてが載っているわけではないので、やはり記録したいならがんばる必要がありそうです。
主な刀剣
 ・短刀 銘 国光 徳治三(以下切) 重要文化財
 ・太刀 銘 真長 重要文化財
 ・太刀 銘 国友 重要文化財
 ・脇指 銘 吉光 亀王丸(号 蜘蛛切丸愛知県指定文化財
 ・脇指 銘 相州住綱広
 ・太刀 銘 真利
 ・刀 銘 兼元
 ・剣 銘 国□ 伝国宗
                他多数


○徳川美術館
 今回の旅のメインです。2回目ですがここは常に人が多い気がしますね。刀剣乱舞にハマる前は博物館どころか日本史にすらあまり興味がなかった自分にとっては、大関ヶ原展のときもそうでしたが、美術館・博物館にこんなに人が来るのかと驚きます。今回は家康に関係した特別展でしたが、とにかく展示品が多く、最後まで見終わる頃には皆さん疲れた様子でした。来たかいがあって刀剣も貴重なものをたくさん見られました。
主な刀剣
・太刀 銘 長光(名物 津田遠江長光国宝
・脇指 銘 吉光(名物 鯰尾藤四郎
・短刀 銘 宗近(名物 海老名小鍛冶
・刀 銘 本作長義(以下58字略)重要文化財
・太刀 銘 備前国長船住守家(名物 兵庫守家重要文化
・太刀 無銘 一文字 重要美術品
・脇指 無銘 貞宗(名物 物吉貞宗重要文化財
・太刀 銘 国俊(名物 鳥養国俊) 重要美術品
・短刀 銘 吉光(名物 包丁藤四郎重要美術
・刀 無銘 一文字(名物 南泉一文重要文化財
・太刀 銘 来孫太郎作(花押) 正応五年壬辰八月十三日 国宝
・刀 無銘 兼永 重要美術品
・刀 無銘 正恒 重要美術
・刀 銘 以南蛮鉄於武州江戸越前康継 慶長十九年八月吉日
・短刀 無銘 正宗(名物 包丁正宗国宝
・短刀 無銘 正宗(名物 若江十河正宗
・短刀 銘 相州住正宗 嘉暦三年八月日(名物 大阪長銘正宗
                                     他多数


《感想》
 前日に引き続き1日でかなりの数の刀剣を見ることができました。熱田神宮と徳川美術館は人が多いので、一つの刀をじっくり見るのが難しいですね。遠方なので、人が少ない日や時間帯を狙って行くというのができないのが残念です。
 今回の旅行では、図録をたくさん買ってしまいました。写真があると、このように記録を書いていても、思い出し方が全然違います。名前だけだと思いだせないものばかりですから。写真が撮れない施設のほうが多いので、たくさん刀剣を所蔵しているところは、ぜひ所蔵刀剣を集めた完全版の図録のようなものを出してほしいと思いました。


《今回の一振》
 一番印象に残ったのは短刀の海老名小鍛冶です。海老名宗近と載っている本が多いですが、徳川美術館では小鍛冶となっていました。今回買った図録に写真が載ってなかったのが残念ですが、短刀ながら目釘穴が4つも空いていたり、彫物が茎まではいっていたりと、変わった姿をしていたので目を引きました。文化財指定されていないところをみると、美術的・歴史的価値はあまり高くないようですが、他と少し違った姿というのは、素人目にはわかりやすくてとても良いです。



 徳川美術館の特別展に行くことになったので、前回見られなかった場所を中心に名古屋周辺を移動しました。とにかくたくさんの刀剣を見たので、とても記録しきれませんが、一部をのせていきたいと思います。

《行った場所》
○犬山城・城とまちミュージアム・からくり展示館
 国宝である犬山城に行ってきました。昔の造りのままの天守閣なだけあって、階段がとても急です。天井が低かったり部屋の中が明るくなかったりと決して優しいとは言えない造りが、城本来の姿なんだと感じられました。階段を上りきった先の木曽川の絶景がとてもよかったです。
 犬山城のすぐ下にある城とまちミュージアムは、バラエティにとんだ展示内容でした。刀剣が置いてあるとは思っていなかったので見られてよかったです。
主な刀剣
 ・刀 無銘 左 犬山城白帝文庫蔵(愛知)
 ・脇指 銘 国広鎌倉住人 元享二季十一月日 犬山城白帝文庫蔵

○関鍛冶伝承館
 入口に張り紙が貼ってあるほど刀剣乱舞を意識している博物館ですが、とにかく展示数が多いです。今までで一番の数でしたが、写真撮影OKなおかげで、記録はまだ楽でした。関市は電車の本数が少ないので電車での移動はあまりお勧めできませんでした。
 関市所蔵の刀剣の図録を販売していますが、それなりのページ数があるのにとっても安いです。買うと市役所の袋に入れてもらえるので、市で作っている分安くなるということでしょう。写真も大きくて見やすいのにとにかく考えられない安さだったので迷わず買いました。
主な刀剣
 ・刀 無銘 伝金重 関市重要文化財、関市蔵(岐阜)
 ・脇指 銘 兼光 特別保存刀剣、関市蔵
 ・刀 銘 和泉守兼定 重要刀剣 
 ・刀 銘 兼元作 関市蔵
 ・刀 銘 兼吉 関市蔵
 ・刀 銘 日本鍛冶惣匠伊賀守藤原金道 (菊紋)雷除以南蛮鉄造之 天明五歳八
                  他多数

○明治村
 刀はまったく関係ありませんが、近いということで行ってみました。夜は花火をやっているため、浴衣で来ると安く入れるとのことでしたが、あいにく持っていなかったのでそのまま入りました。明治時代の建物を再現、移築しているということでどんなものかと思っていましたが、よく辺鄙な場所にこんな施設を作ったなという感想です。雰囲気はとても良いです。完全に世間と隔絶されている気分を味わえました。


《感想》
 関鍛冶伝承館は、歴史から刀の作り方までとにかく展示量が多いです。赤羽刀についても説明も多くあります。半分ぐらいは関市が所蔵しているので、おそらくほとんどが赤羽刀でしょう。家族連れなど観光できた人が多そうな様子でした。電車の便以外では、とてもすばらしい博物館だと思います。


《今回の一振》
今回は二代目和泉守兼定、之定の刀です。写真ではわかりずらいですが、銘もしっかり切られています。

DSCF2502
DSCF2503
DSCF2505
DSCF2507




 

 千葉県佐倉市に私営の刀剣を展示する美術館があると知り、さっそく行ってきました。基本的に平日しか開いてないということだったので休みを取りやすいこの時期に知ることができてよかったです。

《行った場所》
○塚本美術館
普通の住宅の2階を美術館にしていて、入場無料というのが驚きでした。スリッパに履き替えてのぼった先の部屋に刀が展示されています。中央にはソファも用意されていて座ってのんびりも見られるようになっていました。刀との距離がなかなか近いのでよく見られます。
主な刀剣
 ・刀 金象嵌銘 貞宗
 ・太刀 銘 一
 ・刀 無銘 光忠
 ・脇指 折返銘 備州長船盛光 応永六年二月日
  拵の青貝がとてもきれいです。
 ・刀 金象嵌銘 来国行
 ・刀 銘 備前国住長船 源左衛門尉祐定

                            他多数

○武家屋敷
 大名ではなく一般武士の邸宅ということで、普段見られる建物とくらべると簡素な造りですが、資料としてはとても参考になります。

《感想》
 美術館は館長さんらしき方がお一人いるだけで、本当に趣味で所蔵しているものを敷地内で一般公開しているという雰囲気でした。平日はあまり行けないので、土日も開いていてほしいと思っていましたが、善意で公開していただいているとわかったので、平日だけでも見られるのはありがたいです。
 塚本美術館の周辺は土蔵のある家がたくさんあり、地域の特色が出てるなと思いました。佐倉城跡や歴史博物館は今回行けなかったので、また塚本美術館に行くときに訪れたいと思います。
 今回口コミを見て訪れましたが、他にもこういった小規模な博物館・美術館がないか探してみたいと思いました。


《今回の一振》
DSCF2372

今回は長船盛光の脇指です。折り返し銘というのも興味深いですが、拵の青貝がとてもきれいで好きです。
DSCF2375

DSCF2377


DSCF2374
DSCF2378

 展示内容が変わったために行ってきました。前回の三日月宗近展示のときは、結局計4回ほど足を運びました。平日の閉館間際に行ったときは、人も少なくのんびり見られたのですが、最終日前の休日閉館間際に行ったら行列がとてもすごかったです。
 ということで今回も平日の夕方を狙って行きましたが、ほどほどの人だったので見やすかったです。

《行った場所》
○東京国立博物館
主な刀剣
・短刀 銘 吉光(名物 厚藤四郎国宝
・太刀 銘 吉房(号 岡田切国宝
・刀 無銘 貞宗(名物 切刃貞宗重要文化
・小太刀 銘 長光(名物 蜂屋長光重要文化財
・太刀 銘 豊後国行平 重要文化財
・短刀 銘 国光 重要文化財
・短刀 銘 備中住次直作 延文三年十一月日 重要文化財
・脇指 銘 奉富士本宮源式部烝信国 一期一腰応永亖年二月日 重要文化財、富士山本宮浅間大社蔵(静岡) 
・太刀 銘 来源国俊作 元応三年正月日 
・刀 銘 相州綱広
・大身槍 銘 備州長船忠光 長享三年二月日          
                               他多数


《感想》
 厚藤四郎を見に行きましたが、確かに短刀にしては厚みがありました。写真ではあまりわからないところなので、実物をみるととても勉強になります。岡田切は刃文のあまりの派手さに思わず笑ってしましました。
 閉館前に行ったため、この日は2階の刀の展示を見られなかったのですが、後日見たのをまとめて書いています。


《今回の一振》
 今回は蜂屋長光です。小太刀なので、太刀とは形が全然違うので新鮮でした。太刀に見慣れていると、茎が短くてアンバランスな印象をうけます。茎や銘を見るのが好きなのですが、銘は写真に撮るときピントがあわせずらいし、きれいに写すのが難しいなといつも思います。

DSCF2323



















DSCF2324



















DSCF2326

↑このページのトップヘ